◎執筆・講演のご依頼はお気軽にお問い合わせください◎
→メール案内ページ
「LGBT」「性同一性障害」など性的少数者の人権、セクシュアリティの多様性、クィア論、男女共同参画などや、そうした観点に引きつけてのコミュニケーション論、メディア論など、ご要望に合わせて対応いたします。※これまでの実績などは当ブログ内にまとめてあります
池袋ポピュラーカルチュラル散歩 [プチお知らせ/日々の小ネタ]
アニメグッズなどを扱うショップ「アニメイト」が本店を構える地でもあります。
今年は3月の気温が高く開花が早いせいで公園ももう桜が満開ですね。
その公園のちょうど向かいには豊島区池袋保健所があります。
その1階には、このような情報・交流のためのオープンスペースも設けられているのですが……
じつはココ、知り合いが主宰している「LGBT(そうかもしれない人をふくむ)のための居場所・にじーず」の月1回開催されるオープンデーの会場でもあるんですね。
性的少数者性を自覚する人たちの居場所を期した企画は、今日ではそれなりに各地にあり、例えばNPO法人SEANが主催する「まいまい楽座」もそのひとつではありますが、この「にじーず」のように若者年代に専ら特化した趣旨でおこなわれるものも、やはりニーズは高いのではないでしょうか(関西ではQWRCが実施している「カラフル」がユース世代にフォーカスしています)。
…ということもあってなのか、それともそうでなくてもなのかはわかりませんが、資料コーナーの書架には、いわゆるLGBT関連の図書がけっこう幅広く取り揃えられたりもしていました。
そうして、この池袋保健所のスグとなりがアニメイト;
店内の様子は、2012年に移転リニューアルされた際の公式情報に詳しいです。
この日も、春休み期間でもあり若いアニメファンらで賑わっていました。
体感的には「セクマイのアニオタ率」もしくは「アニオタのセクマイ率」って相応に高いと思われるのですが、一度しっかりした調査をしてみるとおもしろいかもしれませんね。
さて、そんなこんなで池袋駅の東側エリア(サンシャインビルなどもこっち側ですね)をひとめぐりしたので、地下道を突っ切って池袋駅西側にまわります。
余談ながら池袋駅の東口側に西武・西口側に東武があるのがややこしい……というのは古くて新しい「池袋あるある」でしょうか。
この少し以前に「ふともも展」や「百合展」の中止騒ぎで物議を醸し出した池袋マルイですが、そのロケーションは実際どのようなものなのでしょうか。
ちょっと残念ですがしょうがないですねー。
……百合展を中止した、その当のマルイの、当該期間中のセールのポスターがナゼか百合!?
いろいろ釈然としない思いも渦巻きましたが、しかしコレはこれで眼福(*^^*)
いいぞ、もっと百合れノ
◇◇
迎春2018 [プチお知らせ/日々の小ネタ]
セカイのデファクトスタンダード・西暦で言うところの2018年、始まりました。
そしてすでに数年にわたって続いている「今年こそ新刊」の出す出す詐欺;
昨年末時点でも絶賛継続中という形になってしまってはおりますが、今のところ地道に少しずつではありますが原稿が進捗しております。
どうぞ気長にお待ちください。
そして、昨年とりあえず書籍になったワタクシ佐倉の書いたものと言えば、やはりコレ、ポプラ社刊『10代のためのYAブックガイド150! 2』。
ぜひ手に取ってみてください。
◇◇
20年後の比叡山坂本にて [プチお知らせ/日々の小ネタ]
(2018/03/20)
この京阪電車の「坂本」駅、2018年3月17日より「坂本比叡山口」駅に改称されています。
霊験あらたかなオーラが漂っています。
(現代ではケーブルカーも運行されているので、ここを歩いて上るというのはかなり伊達と酔狂でしょうが)
手打ち蕎麦と かやく御飯のセットが美味しいですゾ。
老舗だけに外観もなかなか「インスタ映え」する佇まいですね。
……で、なんで今般ここ坂本かというと、「ツッコミブログ」のほうの記事にて述べましたように、この2017年の9月は私が本格的な性別移行を始めてから20周年にあたるのですが、じつは当時、初めてのちょっとした遠出のプチ日帰り旅行をおこなったのが、たまたまこの坂本だったのです。
実際、印象に残っているのは足が痛かったのと、ウィッグが暑かったこと………;
経験値も20年分蓄積されています。
(ウィッグは最初の1年ほどで卒業しましたし、今では相応に足に合う履物も揃えてますし)
◇◇
淡路島もまた「境界」の島 [プチお知らせ/日々の小ネタ]
思えば淡路島にはいろいろ因縁もあって、その最たるものは中学を卒業して入学した実質的な「男子校」の新入生合宿の場所だったこと(それからいろいろあって1年後に共学校に再入学することになるわけですが; …『女が少年だったころ』参照)。
しかし、それももう遠い過去。
九州と同様に、淡路島もまた自分にとって新しいフェイズに入っていると感じられるのが、今回の旅でした。
ちなみに最初の写真が本州へ向けて伸びる明石海峡大橋、2枚めが四国に臨む大鳴門橋なのですが、こうして見ると、淡路島はいちおう兵庫県ですが、本州ではない反面、四国とのつながりは強い。
兵庫県でも四国でも、どちらでもないようで、かつどちらでもある。
ともあれ、ご当地グルメの淡路島バーガーも美味しいです。
(このメニューは大鳴門橋のたもとの道の駅でのもの)
甘くて重厚な淡路島玉葱のフライが効いているのですヨ。
明石海峡大橋の直下の道の駅では「鱧たこ天丼」が、やはり淡路島玉葱が入った味噌汁も付いているうえに、明石らしい大きなタコ天がたっぷり載っていて非常にお買い得感あります。
…タコ、大きいので食べるのに苦労するくらい;
いゃ~、良きかな淡路島ノ
あと、北淡震災記念公園の野島断層保存館にも立ち寄って、1995年の阪神淡路大震災で実際に動いた断層の様子や、震災に耐えつつも大きな被害を受けた家屋を保存したメモリアルハウスの展示なども見学してきました。
→ 北淡震災記念公園(野島断層保存館)公式サイト
思えば1995年の阪神大震災というのは、私の男性時代の終わりの始まりを告げる象徴的な出来事でもあったわけで(『明るいトランスジェンダー生活』参照)、その意味でもまた「境界」に属する案件なのかもしれません。
◇◇
佐倉智美、さくらであい館へ行く [プチお知らせ/日々の小ネタ]
桜並木の名所でもある「背割堤」の入口に位置することもあって、花見の時期と重なったオープン直後は大賑わいであったとも聞きますが、ロケーションとしては視界がひらけた風光明媚な場所なので、季節を問わず堪能できる施設なのではないでしょうか。
……というわけで、混雑も一段落したであろうと思われた2017年初夏某日、ワタクシ佐倉智美も、所用のついでにちょっとばかり立ち寄ってみました。
スポーツ自転車用のラックも完備されていて、この日もサイクリング途中のロードバイカーが何人も立ち寄っておられました。
ただ、いわゆる「道の駅」ではないというのが建前で、トイレを含めて館内設備は開館時間内しか利用できないようなので注意が必要です。
付近の市町村のと間での境界性においても、ある種の「要」に相当する位相にあるかもしれません
とある境界線上のラグランジェ点。
そんなこんなで、この「さくらであい館」。機会と都合が合う方は、ぜひ一度 訪れてみられてはいかがでしょうか。
◇◇
九州旅行の新フェイズ「夏の母娘男旅2017」はまたも受験で春実施 [プチお知らせ/日々の小ネタ]
さて、今年度は伊豆方面へ出かけました毎年恒例、佐倉智美・佐倉満咲の親子が行く「夏の母娘男旅」シリーズ。
来年度は、満咲が大学受験の年に当たっていて夏は慌ただしいでしょう。
高校受験の年の前例に鑑みると、春に実施が妥当なところとなります。
そこで、いろいろ検討した結果、2017年3月某日、行ってまいりましたノ
……「夏の旅行」が春実施;
それどころか2017年度分なのに日程は2016年度中かよ…、というツッコミはナシで(^^ゞ
そして行き先は――。
満咲本人曰く「九州へ行って太宰府天満宮にお参りしたい」。
なるほど、それなら「学問の神様」からご利益を授かるとともに、九州北部の歴史の痕跡に触れる旅にもなりえます。
受験生としては殊勝な心がけです。
近年は「男旅」がすっかり「オタク旅」になっているなどという批判もあり(…どこから!?w)ましたが、これならむしろ非常に王道の観光旅行だとも言えるでしょう。
というわけで、山陽新幹線、西へ。
まずは博多駅へ向かいます。
ちなみに九州へ行きたいなら「JR《福岡》駅」は決してめざしてはいけません……………と思ったけど、北陸新幹線開業にともなって第3セクター化されたためにあの「福岡駅」はもうJRじゃないのか;
博多駅に到着すると、まず印象に残ったのが独特のネーミングセンスの商品の広告。
剥かなくてよい蜜柑だから「むかん」て;
……好きやワ、このセンス(^o^;)ノ
(ちなみにワタシとしては2011年2月以来の博多駅周辺来訪になりますね)
到着後の腹ごしらえは「牧のうどん」。
出汁を足すことで麺が膨れてお腹いっぱいになれる、なかなかの高コスパ;
博多駅前バスターミナルビルのトイレ、男女別トイレの手前にバリアフリートイレ2ブースがある構成です。
福岡市内の歩道には志賀島で発見されたあの(日本史の教科書にも載っている)「金印」モチーフのオブジェも。
昨年の「陥没」現場。
いちおうは修復されていますが、歩道と車道を区切る柵が仮設なあたりがいまだ生々しさを醸し出しているのかも。
受験生的には、ここの「落ちないセブンイレブン」も重要スポットですネ(^^)。
その他、博多の市街をひとまわりすると、櫛田神社や赤煉瓦館、あるいはキャナルシティなどをはじめ、いろんな観光スポットがクリアできます。屋台の味も楽しみたいところ。
「天神」の地名の由来でもある水鏡天満宮は、やはり菅原道真ゆかりの神社ですゾ。
そうしていよいよ太宰府。
バス、電車ともに西鉄が特別デザインの車両を運行しています。
天満宮の参道。賑わってます。
名物・梅が枝餅なども賞味しておくべし。
そして参詣。
あと、ここまで来たからには境内から専用のエスカレーターでアクセスして国立九州博物館も見学しておくのが外せないでしょう。
さて、所期の目的は達成したとはいえ、せっかくここまで来たので、もう少し足を伸ばしてみましょう。
まずは大刀洗。
旧駅舎を活用した、この「レトロステーション」は懐かしの昭和レトログッズなどが多数でしたが、元々は私設の平和記念館だった名残りも多々見受けられるところです。
そして現在では道路を挟んだ向かい側に公設の平和記念館があり、本物のゼロ戦などが展示されています。
戦時中、この周辺に陸軍の飛行場などの軍事施設があり、いわゆる特攻隊の出撃を見送った場所でもあることに由来しています。
ゼロ戦以外は写真撮影不可なので上手く言えないのですがB29の実際の大きさを模したオブジェが展示されているのは空襲の怖さを実感するのに有用でした。
さてさて、続きましては、西のほうにも足を伸ばして佐賀県域、唐津にも訪れてみることにしました。
鏡山温泉茶屋[美人の湯]にて温泉につかった後は…
食事処でカツ丼を堪能。
………やっぱり「オタク旅」なんじゃねーかぃ!! (^^ゞ
(アニメ『ユーリ!!! on ICE』での主人公・勝生勇利の故郷・長谷津のモデルが唐津で、この温泉茶屋は勇利の実家「ゆーとぴあ かつき」という設定の場所。 → アニメ『ユーリ!!! on ICE』公式サイト)
※許可を得て撮影しています
唐津駅も聖地巡礼者を迎える態勢が万全です。
駅にある観光案内所も激プッシュしているばかりか、アンケートに答えると特製聖地巡礼マップももらえます。
てかもぅ唐津市だけではなく佐賀県が乗り出してコラボ展開してるわけですね。
いわゆるエキナカ店舗でもコラボ展開中で、グッズも売ってました。
というように『ユーリ!!! on ICE』の経済効果はすざまじく、唐津神社には痛絵馬がいっぱい;
こちらは京町商店街(作中の久町商店街)。
アーケード街と交差する道のほうも良い趣の町並みでした。
唐津くんちの曳山が有名な唐津を、かくしてアニメがきっかけで訪れることになったのもまた一興。
そんな、この2017年春先の「夏の母娘男旅」。
今回、九州を巡って思ったのは、自分にとっての九州旅行は、2013年の「タイムマシンでやってきた18年後」さえ超克して、もはやまったく新しいフェイズに入ったのだなぁということ。
娘・満咲の成人も視野に入ってきた今日このごろですが、そうやって人生は続いていくのでした。
◎今般の旅行に関連してツイッターで補遺した内容をツッコミブログのほうにもまとめました。
あわせて御覧くださいノ(2017/05/01)
→ 唐津聖地巡礼余話:男女二分社会の闇はまだまだ深い!?
◇◇